Salesforce Sandboxの概要

Salesforceを使った開発やカスタマイズを行う上で、欠かせないのが「Sandbox(サンドボックス)」です。特にSalesforceに慣れていない初心者の方にとっては、本番環境を破壊するリスクなく、安全に実践経験を積めるSandboxの理解と活用は最優先とも言えます。

このブログでは、SalesforceのSandboxとは何か、どのように活用できるのか、そしてどのような種類があるのかを詳しく解説します。これからSalesforceの開発や運用に携わる方に向けて、基礎から応用までわかりやすく説明します。

目次

Sandboxとは

Sandboxとは、Salesforceの本番環境(Production)のデータや構成(メタデータ)を複製して作成される、開発・テスト・トレーニング用の仮想環境のことを指します。

本番環境(Production): 実際にユーザーが使用している環境。顧客データや業務プロセスが動いている重要な場所です。

メタデータ: オブジェクトや項目、レイアウト、設定情報などの「設計図」にあたる情報です。

この環境では、本番と同じような条件下でApexコードの開発やVisualforceページ、Lightningコンポーネントのカスタマイズを安全に行うことができ、ユーザーへの影響を一切与えずに作業できます。

Apex: Salesforce専用のプログラミング言語。業務ロジックや自動処理を記述できます。

Visualforce: Salesforceの画面開発を行うためのマークアップ言語。

Lightningコンポーネント: モダンなUIを作るためのコンポーネントベースの技術。

さらに、各Sandboxは独立した環境として動作するため、複数の開発者が並行して作業する際にも便利です。

Sandboxの活用例

開発やカスタマイズ

ApexクラスやVisualforceページ、Lightning Web Componentの開発は、基本的にSandboxで行われます。これにより、本番環境の動作に影響を与えずに試行錯誤が可能です。

機能テスト・バグ修正確認

実装した新機能や修正をSandboxで動作確認し、不具合がないことを検証したうえで本番環境へリリースします。ユニットテストから結合テストまで、複数フェーズでの検証が可能です。

ユーザー教育・トレーニング

実運用に近い環境で操作研修を行う際、Sandboxは理想的です。間違った操作をしても本番に影響がないため、安心してトレーニングできます。新入社員研修や、新機能導入時のマニュアル学習にも活用されています。

リリース前の総合テスト(UAT)

本番と同等のデータを持つSandboxを使用することで、リリース前に総合的な動作確認や、ユーザー受け入れテスト(UAT)を行うことができます。

UAT(ユーザー受け入れテスト): 実際のユーザーが新しい機能や変更を本番環境のような条件で試す最終確認フェーズのテスト。

バックアップや復元作業のシミュレーション

Full Sandboxでは、本番環境と同じデータを持つため、万が一の障害時に備えて、バックアップデータの取得や復元操作のシミュレーションを行うことが可能です。

たとえば、以下のようなケースで有効です:

  • 本番環境の変更作業に伴い、あらかじめ設定をエクスポートして保存しておく
  • Sandbox上で復元作業を事前に練習しておき、トラブル時の対応時間を短縮
  • 復元手順書の検証や更新

これにより、災害対策や障害対応の事前準備にも役立ちます。

Sandboxの種類と使い分け

SalesforceのSandboxには4つの主な種類があり、それぞれ特徴や用途が異なります。以下の比較表を参考に、自分の目的に合ったSandboxを選びましょう。

Developer Sandbox(開発用)

  • 用途: 主に個人または小規模な開発用途
  • データ: メタデータのみ(本番データは含まれない)
  • 容量: 小
  • 作成時間: 短い(数分程度)
  • 使用例: プログラムの試作、ユニットテスト、カスタマイズ練習

Developer Pro Sandbox(高度開発用)

  • 用途: より多くのデータを必要とする開発チーム向け
  • データ: メタデータ + 一部データ(サンプル)
  • 容量: Developerより大きい
  • 作成時間: 短い〜中程度
  • 使用例: 複数人での開発、外部連携機能の検証

Partial Copy Sandbox(一部コピー)

  • 用途: テストやユーザー教育、UATなどに最適
  • データ: メタデータ + テンプレートで指定した一部の本番データ
  • 容量: 中
  • 作成時間: 中(数時間かかることも)
  • 使用例: ユーザー受け入れテスト、本番に近い動作テスト
  • 注意点: 作成には事前にデータテンプレートの準備が必要

Full Sandbox(完全コピー)

  • 用途: 総合テスト、障害復旧の検証、本番環境に近い運用シミュレーション
  • データ: メタデータ + すべての本番データ
  • 容量: 大(本番と同等)
  • 作成時間: 長い(数時間〜1日以上)
  • 使用例: リリース直前のUAT、復元手順の訓練、データ量に関するパフォーマンステスト
  • Full Sandboxの更新タイミング:Salesforceは年に3回(Spring/Summer/Winter)のバージョンアップがあり、各リリース後には本番環境と同じバージョンに揃えるために、Full Sandboxの再作成または更新を行うことが推奨されています。これにより、最新環境に基づいたテストや動作確認を正確に行うことができます。

このように、それぞれのSandboxは用途や扱えるデータ量が異なります。開発規模や目的に応じて、最適なSandboxを選んで活用しましょう。

Sandboxの作成方法(初心者向け)

SalesforceのSandboxは、以下の手順で簡単に作成できます。ここでは画面操作の詳細やポイントもあわせて紹介します。

また、Salesforceでは既存のSandboxをコピーして新しいSandboxを作成することも可能です。これにより、同じ構成やデータを持つ環境を複数用意でき、開発チームごとに独立したテスト環境を持ちたい場合などに有効です。Sandbox一覧画面から、既存Sandboxの横に表示される「コピー」リンクを使用して実行できます。

1. 設定画面にアクセス

Salesforceに「システム管理者」権限でログインします。右上の「⚙️ 設定」アイコンをクリックし、「設定」を選択します。

2. 「Sandbox」と検索

左側のクイック検索バーに「Sandbox」と入力し、「Sandbox」セクションを選択します。

3. 「新規Sandbox」を作成

「新規Sandbox」ボタンをクリックすると、作成画面が表示されます。

  • 名前:任意のSandbox名を入力(例:dev_sandbox、uat_test など)
  • 説明:用途を明記しておくと管理がしやすくなります
  • テンプレート:Partial Copy以上の場合に必要(事前にテンプレートを作成)

4. Sandboxの種類を選択

目的に応じて、使用するSandboxのタイプを選択します。

  • 開発:Developer / Developer Pro
  • テスト:Partial Copy
  • 総合検証や復元テスト:Full Sandbox

5. その他オプションを設定

メール通知の設定や、テンプレートを用いたデータの選択を必要に応じて行います。

6. 作成開始

「作成」ボタンをクリックするとSandboxの作成が始まります。処理時間は数分〜数時間(Full Sandboxでは特に長時間)です。

7. Sandboxにログインする

作成が完了すると、Sandboxリストに表示されます。

まとめ

SalesforceのSandboxは、安全に開発やテストを行うための不可欠な環境です。環境を本番と切り離して操作することで、リスクを最小限に抑えながら、効率的な開発や品質の高い運用を実現できます。

初心者の方は、まずはDeveloper Sandboxで基礎的な操作や開発を経験し、徐々に他の種類のSandboxの活用へとステップアップしていくと良いでしょう。

各Sandboxの特徴と適した用途を理解し、プロジェクトのフェーズや目的に応じて適切に使い分けることで、Salesforceの開発・運用をよりスムーズに進めることが可能になります。

用語が難しく感じるかもしれませんが、少しずつ実際に触れていくことで自然に身についていきます。焦らず、自分のペースで理解を深めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次