Salesforceアドミニストレーター資格の勉強などで、データローダーとデータインポートウィザードの機能の違いを学んだことがある方は多いのではないでしょうか。
しかし、それらがどのような使い分けを想定されているかについて、あまり説明されることはないように思います。
使い分けの背景を理解することで、それぞれのツールの役割や適用範囲をより深く理解することができます。
今回は、それらの違いと適切な使い分けについて解説します。
データローダーとは
データローダーは、Salesforceに大量のデータを一括でインポート、エクスポート、更新、削除するためのツールです。特に開発者や管理者向けに設計されており、APIを利用した高度なデータ操作が可能です。
特徴:
- 最大500万件のレコードを一括処理可能
- すべての標準オブジェクトおよびカスタムオブジェクトに対応
- データのインポート、エクスポート、更新、削除が可能
- バッチ処理やスケジュール実行に対応
- APIを活用したデータ操作が可能
データインポートウィザードとは
データインポートウィザードは、SalesforceのWebインターフェース上でデータをインポートするためのツールです。特にIT部門ではない一般ユーザー向けに設計されており、シンプルで直感的な操作が可能ですが、扱えるデータの種類や処理内容には制限があります。
特徴:
- 最大50,000件のレコードをインポート可能
- 直感的なUIで操作が簡単
- サポートするオブジェクトが一部の標準オブジェクトに限定される
- データのインポートとアップサート(新規作成と更新)が可能(削除やエクスポートは不可)
- IT知識がなくても扱いやすい
できることの違い
データローダーとデータインポートウィザードには、それぞれできることに明確な違いがあります。
項目 | データインポートウィザード | データローダー |
---|---|---|
最大処理件数 | 50,000件 | 500万件 |
操作可能なオブジェクト | 一部の標準オブジェクトのみ | すべての標準・カスタムオブジェクト |
インポート | ○ | ○ |
エクスポート | × | ○ |
更新 | ○ | ○ |
削除 | × | ○ |
アップサート | ○ | ○ |
バッチ処理 | × | ○ |
スケジュール実行 | × | ○ |
API連携 | × | ○ |
UIの使いやすさ | 直感的 | 設定が必要 |
利用方法の違い
では、これらのツールはどのような使い分けを想定して作られたのでしょうか。
データインポートウィザードの利用シーン
データインポートウィザードは、IT部門ではない一般ユーザー(顧客や営業担当者など)がデータを手軽にインポートできるように設計されています。そのため、誤操作によるデータの破損や不適切な変更を防ぐために、様々な制限が設けられています。
想定される利用ケース:
- 営業担当者が見込み顧客(リード)のリストを一括で追加したいとき
(イベントなどで出会った多くの見込み顧客を追加したいときなど) - 取引先責任者の情報を簡単に更新したいとき
データローダーの利用シーン
一方、データローダーは開発者や管理者向けに設計されており、より高度なデータ操作が可能です。大量のデータを扱う場面や、複雑な更新・削除処理が必要な場面で活躍します。
想定される利用ケース:
- システム移行時に大量のデータをSalesforceへインポートする
- バックアップのためにデータをエクスポートする
- 一括削除や複雑なデータ更新を行う
まとめ
私は初め、データインポートウィザードはデータローダーの上位互換であり、制限があるのは発展途上のためだと考えていました。
しかし、実際にはこれらの制限は意図的に設計されたものでした。
データインポートウィザードは、IT部門以外のユーザーが安全にデータを扱えるようにするために制限が加えられています。
一方で、データローダーは開発者や管理者向けに提供され、より自由度の高いデータ操作が可能です。
この違いを理解することで、それぞれのツールを適切に使い分けることができるようになるでしょう。